音のソムリエ バックナンバー タイトル一覧

2019年

2019年1月25日
弦音
2019年1月24日
立場によって違って聞こえるサイレン音

2018年

2018年12月27日
気剣体
2018年12月3日
良い音を求めて
2018年10月22日
日日是好日
2018年9月19日
自動販売機の音を聞くと
2018年9月11日
エル・システマ
2018年9月7日
コオロギの鳴く回数で気温がわかる
2018年9月3日
"AIJO"のAI
2018年8月6日
風の鈴
2018年7月23日
花火
2018年7月13日
応援の効果
2018年7月6日
音のないサッカー
2018年6月18日
チャント
2018年5月28日
水琴窟
2018年5月11日
感覚過敏
2018年4月25日
歓声につられて
2018年4月9日
イヤホン使い分け
2018年3月5日
無意識に使っている「ヴァーチャル方言」
2018年2月1日
初めての寄席
2018年1月23日
しんしん
2018年1月15日
箱根駅伝

2017年

2017年12月20日
クリスマスの鈴の音
2017年12月8日
フォルムと音の美しさ
2017年11月20日
2020年 東京オリンピック
2017年11月9日
芸術の秋を音声ガイドとともに
2017年10月10日
朝顔の季節
2017年9月26日
右利き・左利き
2017年9月20日
響橋
2017年9月6日
聞こえない音に癒される?
2017年8月24日
エコーロケーション
2017年8月7日
ビール造りと音
2017年6月12日
鳥の視点・虫の視点
2017年5月17日
認知症予防
2017年5月15日
ピンク・フロイド・テッポウエビ
2017年4月12日
警笛
2017年3月30日
偶然短歌
2017年3月16日
言葉で奏でる音楽
2017年3月3日
バイノーラル録音
2017年2月10日
電子聴診器
2017年1月31日
車両接近通報装置

2016年

2016年12月22日
老化・退化・進化
2016年12月14日
ふぉがっとらびっと
2016年12月5日
シャウト効果
2016年11月25日
ボブ・ディランと非整数次倍音
2016年11月17日
酉の市
2016年11月7日
マラソン応援のススメ
2016年10月27日
危険を知らせる
2016年10月13日
運動会
2016年9月23日
ファン付作業着
2016年8月29日
木材の違いによる音響特性
2016年8月23日
精霊流し
2016年8月16日
音の臨場感
2016年7月4日
選挙カー
2016年6月23日
40人ア・カペラ
2016年6月10日
音の効果
2016年6月3日
電車のアナウンス
2016年5月13日
津軽三味線
2016年4月26日
耳障り・耳触り
2016年4月15日
ドラマ「ラヴソング」
2016年3月7日
流氷ハイボール
2016年2月26日
昔を聞く
2016年2月19日
イコライザー
2016年2月8日
音の記憶
2016年1月15日
柏手(かしわで)
2016年1月7日
【音】という漢字

2015年

2015年12月22日
季節の音
2015年12月9日
学習における音読の効果
2015年11月27日
思い出の曲をもう一度
2015年11月25日
マナーモード
2015年11月10日
音と声の百貨店
2015年11月6日
集合住宅の音対策
2015年11月5日
単純接触効果
2015年10月16日
聞こえているはずなのに・・・
2015年9月16日
音に対する反応
2015年9月9日
魚の鳴き声
2015年9月3日
サウンドスケープ
2015年8月27日
飛行機と赤ちゃん
2015年7月31日
騒音と気圧と味覚の関係
2015年7月24日
街の音
2015年7月22日
睡眠の量と質
2015年7月16日
大きな音
2015年7月9日
電車の発車メロディ
2015年7月2日
ラッスンゴレライ
2015年6月19日
ヘタだと手が痛い
2015年6月11日
声明(しょうみょう)
2015年5月21日
北の国から
2015年5月8日
花火の音
2015年3月26日
音の無い『静寂』が人体に与える影響
2015年3月13日
氷上の音
2015年2月20日
世界で最も大きな音
2015年2月3日
畳語
2015年1月24日
冬の音
2015年1月8日
箱根駅伝テーマソング

2014年

2014年12月25日
記憶と音楽
2014年12月10日
燃料電池車
2014年11月28日
映像に合わせた翻訳
2014年11月12日
音の届け方
2014年10月24日
オルゴール
2014年10月20日
低い音の力
2014年10月7日
ウヰスキー
2014年9月17日
EV(電気自動車)の接近音、警告音
2014年9月5日
ビールを飲む音
2014年9月1日
時と場合によって害する音になる?
2014年8月22日
メロディーロード
2014年8月21日
音の祭り
2014年8月19日
高校野球
2014年6月19日
大きな声で応援しよう
2014年5月23日
サイン音を楽しく
2014年5月9日
機の音、製糸の煙、桑の海
2014年5月7日
心の歌
2014年4月18日
録音した自分の声と違和感
2014年4月4日
新年度のスタート音
2014年3月26日
宝石言葉
2014年3月20日
花粉症
2014年3月4日
卒業式
2014年2月24日
泣きのギター
2014年2月17日
雪かき
2014年2月13日
氷を削る音
2014年2月6日
BGMの効果
2014年1月31日
そばを啜る
2014年1月17日
厳しい寒さ
2014年1月10日
不快な音

2013年

2013年12月13日
言葉から受け取れる情報量は人によって違う
2013年12月5日
紙鉄砲で体育
2013年11月28日
メニューの話
2013年11月22日
出場国決定!ブラジルの言葉を身につけよう
2013年11月21日
歓声とため息
2013年11月1日
海釣りデビュー
2013年10月24日
日本の四季の音
2013年10月18日
クジラの谷
2013年10月11日
もしも歌が歌えたなら
2013年10月8日
2020年 東京オリンピック
2013年10月3日
美術館の音声ガイド
2013年9月29日
子供が真似して発声
2013年9月29日
耳の慣れ
2013年9月10日
サンゴの音
2013年8月26日
「MARK IS みなとみらい」で耳年齢を測る
2013年8月9日
砂利の音
2013年7月29日
2013年7月16日
本当の協和とは
2013年7月10日
日本人の耳
2013年6月12日
貴重な鳴き声
2013年6月5日
金色という色は無い
2013年5月17日
声は性格を表す
2013年5月10日
伝統芸能と最新技術
2013年4月19日
音の効果
2013年4月12日
世界宇宙飛行の日
2013年4月12日
春をつげる音
2013年3月25日
音の遠近法
2013年3月15日
地震の音
2013年3月12日
消えゆくコンテンツ?
2013年2月26日
言葉のイメージ
2013年2月19日
大男達の儀式
2013年2月15日
音の記憶
2013年1月23日
深海の音

2012年

2012年12月17日
軋(きし)み音という風物詩
2012年12月3日
相づち
2012年11月27日
騒音の定義
2012年11月21日
言語とグローバリゼーション
2012年11月12日
よい眠り
2012年11月6日
2012年10月29日
すずめのお宿
2012年10月24日
エキゾーストノート
2012年10月15日
うるさいCM
2012年10月5日
見ない・聞かない
2012年10月1日
日本最古のラップ
2012年9月25日
音と恐怖
2012年9月14日
マザリーズ
2012年9月10日
季節の変わる音
2012年9月3日
国歌の生まれた国
2012年8月10日
地球外惑星の音
2012年8月7日
オリンピックとパラリンピック
2012年8月2日
A picture is worth a thousand words(=百聞は一見に如かず?)
2012年7月25日
ボイパ
2012年7月20日
もし ~超音波が出せたら~
2012年7月9日
楽器と塗装
2012年6月22日
空中聴音機
2012年6月18日
歌う方も聴く方も唸ってしまう歌
2012年6月11日
言語の伝来
2012年6月1日
音楽を聴くと仕事がしたくなる?
2012年5月30日
音のちから
2012年5月23日
見えなくても、わかる
2012年5月17日
新しい声
2012年5月7日
カエル
2012年4月20日
メガネザルの鳴き声
2012年4月3日
中国のお祭り
2012年3月16日
集中力
2012年3月6日
「君は独りぼっちじゃない」
2012年2月10日
音でタイミングを見極める
2012年2月3日
「もう聞くな、これ以上わからないから」
2012年1月20日
あふれた音を楽しめば?
2012年1月13日
機内食が美味しくない理由
2012年1月6日
「移り変わる音」

2011年

2011年12月16日
「「京」の単位はやはり凄い」
2011年12月9日
「海の上の内緒話」
2011年12月2日
「アザーン」
2011年11月25日
「無音という音楽」
2011年11月16日
「寄席」
2011年11月11日
「SLやまぐち号」
2011年10月28日
「猫が「シャー」と鳴く時」
2011年10月24日
「音味(ねあじ)」
2011年10月16日
「にんげんがっき」
2011年10月6日
「若者言葉」
2011年9月22日
「イントネーション」
2011年9月16日
「戦いを叫ぶ」
2011年9月9日
「日本の夏の音」
2011年7月12日
「新幹線の騒音対策」
2011年7月6日
「ラジオの発明」
2011年6月28日
「関内駅 発車メロディー」
2011年6月6日
「蛙の大合唱」
2011年6月1日
「音と“その気”」
2011年5月20日
「オンド・マルトノ」
2011年5月10日
「水中の音」
2011年3月29日
「さくら」
2011年3月10日
「しゃべる地球儀」
2011年3月4日
「新信号機」
2011年2月28日
「超音波で視る」を観る
2011年2月15日
「色聴」
2011年2月2日
「音サッカー(ブラインドサッカー)」
2011年1月26日
「耳鳴り」

2010年

2010年12月16日
「カホン」
2010年12月10日
「CMの音量規制」
2010年12月2日
「この音、どこから聞こえる?」
2010年11月17日
「このメロディーは?」
2010年11月10日
「目覚ましでダイエット」
2010年10月22日
「AEDは話します!」
2010年10月18日
「ものまね診断サイト~まね-1GP~」
2010年10月14日
「集中力と音」
2010年10月4日
「秋を感じる音」
2010年9月24日
「最古の電子楽器」
2010年9月14日
「音で光るTシャツ」
2010年9月9日
「ゴルフ中に心やすらぐ音」
2010年9月2日
「まねして学ぶフランス語レッスン」
2010年8月30日
「クマゼミ」
2010年8月10日
「語感(音感)分析」
2010年8月4日
「雨音」
2010年7月16日
「虫の鳴き声の高さ」
2010年6月18日
「電車内での電話」
2010年6月11日
「選手を悩ます音」
2010年6月3日
「人間とことば」
2010年5月29日
「鳥の囀り」
2010年5月20日
「ヘッドフォンの音漏れ」
2010年5月14日
「大自然に春の訪れ」
2010年5月10日
「夏も近づく八十八夜」
2010年4月18日
「3D映像」
2010年4月13日
「ラジオ、聴いていますか?」
2010年4月 1日
「ハイブリッドカー」
2010年3月29日
「音の効用」
2010年3月18日
「あのチャイムの音は…!」
2010年3月15日
「梅に・・・」
2010年3月 9日
「静かで心地いい音」
2010年2月26日
「くしゃみの音」
2010年2月17日
「声帯萎縮」
2010年2月 9日
「国技館に響く"柝(き)"の音」
2010年2月 4日
「スキー場での雪」
2010年1月26日
「季節の音」
2010年1月 7日
「防音、遮音、吸音、防振、制振」

2009年

2009年12月25日
「ファ~~」
2009年12月18日
「発車メロディの効果」
2009年11月27日
「この鳴き声は?」
2009年11月10日
「通勤時の音風景」
2009年11月 4日
「音の高さの基準」
2009年10月19日
「音ルミネセンス」
2009年9月24日
「鈴虫」
2009年9月16日
「音楽の効果」
2009年9月 2日
「セキレイ鳴く」
2009年8月20日
「居眠り防止対策」
2009年8月11日
「鳴り物禁止」
2009年8月 3日
「花火は音も命」
2009年7月24日
「横浜開国博 Y150 La Machine」
2009年7月16日
「パイプオルガンの音色」
2009年7月10日
「CDのエンファシス」
2009年7月 3日
「音と写真」
2009年6月29日
「駅の案内放送」
2009年6月22日
「熊本県」
2009年6月16日
「心地よいリズムとは」
2009年5月20日
「オルゴールの音色」
2009年5月13日
「2008年生まれの名前」
2009年4月24日
「お湯がとても熱く沸いた時の"ちんちん"」
2009年4月14日
「ネット用語orz」
2009年3月19日
「山形県」
2009年3月16日
「聴覚が研ぎ澄まされるイベント」
2009年3月11日
「観光地の音」
2009年3月 5日
「発車メロディ」
2009年2月19日
「方言」
2009年2月12日
「サウンドスケープ」
2009年2月 9日
「言語の獲得 ~まずリズム、つぎに音素~」
2009年1月29日
「キッチンの騒音」
2009年1月23日
「音の記憶」
2009年1月15日
「音を偽装?する」

2008年

2008年12月26日
「見える音」
2008年12月12日
「いびき」
2008年12月 8日
「遅れる声」
2008年12月 3日
「もうすぐクリスマス」
2008年11月28日
「ミッシング・ファンダメンタル」
2008年11月14日
「忍野八海(おしのはっかい)」
2008年11月 4日
「音の壁(Super Sonic:超音速)」
2008年10月16日
「元気な理由(わけ)」
2008年10月 8日
「コスモス」
2008年10月 2日
「秋の音」
2008年9月25日
「自然の音」
2008年9月21日
「真実の重さ」
2008年9月12日
「不快な音」
2008年9月 5日
「生の音に触れる効用」
2008年8月28日
「奥大井川で収録したコノハズクの声」
2008年8月22日
「アンガマー」
2008年8月 8日
「世界の国歌」
2008年7月31日
「心地好いシャカシャカ音」
2008年7月24日
「超音波発生器」
2008年7月16日
「♪♪ シートベルトを締めてくださ~い ♪♪」
2008年7月11日
「歯医者」
2008年7月 8日
「しゃべりのりずむ」
2008年7月 1日
「音で体重を測る?」
2008年6月18日
「韓国の地下鉄」
2008年6月14日
「庭で楽しむ音その3」
2008年6月 4日
「カエル 愛の歌」
2008年6月 2日
「声のマニュアル」
2008年5月23日
「音脈分凝」
2008年5月19日
「応援の違い」
2008年5月 1日
「笑う門には福来る」
2008年4月25日
音声でお知らせ
2008年4月10日
「聞こえない音」
2008年4月 3日
「エアチェック」
2008年3月27日
「春を感じた音」
2008年3月24日
「音と話しことば」
2008年3月10日
「音のない音楽」
2008年2月28日
「うれしいひなまつり」
2008年2月22日
「おおお」
2008年2月18日
「音職人」
2008年2月15日
「『しーん』という音」
2008年2月 8日
「静かな雪の朝」
2008年2月 1日
「失語症リハビリ訓練により機能代償する場所はどこか」
2008年1月23日
「象の耳」
2008年1月18日
「かるた名人の耳」
2008年1月11日
「身近な超音波商品」

2007年

2007年12月26日
「モテ声」
2007年12月21日
「世界でたった一つの音」
2007年12月17日
「罪な超音波」
2007年12月10日
「可聴周波数」
2007年12月 4日
「鋏の音」
2007年11月23日
「運動会」
2007年11月15日
「無限音階」
2007年11月 9日
「ロードノイズ」
2007年10月31日
「学校に響き渡る ~始まりと終わりを告げる音~」
2007年10月22日
「Speech Factory」
2007年10月13日
「モスキート音」
2007年10月 5日
「子供のイントネーション」
2007年9月28日
「秋の気配 コオロギたちの大合唱」
2007年9月21日
「庭で楽しむ音 その2」
2007年9月14日
「言葉の表現の違い」
2007年9月 5日
「伝わる拍手」
2007年8月30日
「聴き取りにくさの原因は?」
2007年8月26日
「氷の音」
2007年8月 9日
「自分の声を聴く」
2007年8月 3日
「夕立」
2007年7月25日
「三線(サンシン)」
2007年7月18日
「奥大井川で収録したカジカ蛙の声」
2007年7月10日
「奥志賀で収録したコノハズクの声」
2007年7月 4日
「逆から聞いてみる」
2007年6月29日
「音による非破壊測定」
2007年6月21日
「水の音」
2007年6月13日
「ノイズキャンセリング・ヘッドホン」
2007年6月 8日
「カタカナ語」
2007年6月 1日
「うぐいす」
2007年5月23日
「好みのイヤホンは?」
2007年5月17日
「エギゾーストノートへのノスタルジア」
2007年5月11日
「地層を伝える音」
2007年4月28日
「リマスタリング」
2007年4月23日
「ホームシアター」
2007年4月11日
「マスキング効果」
2007年4月 6日
「地鳴り」
2007年3月30日
「チンする」
2007年3月24日
「嚥下音」
2007年3月19日
「関西人検出アルゴリズム(その1) ~母音の"う"~」
2007年3月 9日
「母はパパ」
2007年3月 5日
「万国共通の悲鳴」
2007年2月26日
「韓国の地下鉄車内に鳥の声!?」
2007年2月21日
「庭で楽しむ音」
2007年2月 7日
「木の中を流れる水」
2007年2月 4日
「爺じ、車の運転に気をつけて!」
2007年1月25日
「雑踏」
2007年1月19日
「通る声」
2007年1月14日
「サイパンで音体験」

2006年

2006年12月22日
「ウェルニッケ失語の言語リハビリ~聞き取り訓練」
2006年12月14日
「ホワイトアウト」
2006年12月10日
「待ち合わせと携帯電話」
2006年12月 1日
「音と声の大きさ」
2006年11月24日
「秋を感じる音」
2006年11月16日
「声が印象的なテレビCM」
2006年11月 9日
「ヘッドホンで聴く音楽」
2006年11月 2日
「自分の名前に反応する脳」
2006年10月26日
「音楽を奏でる道路」
2006年10月19日
「売れる音楽には視覚・聴覚・触覚が含まれている」
2006年10月13日
「時計の音」
2006年9月28日
「音楽を奏でる電車」
2006年9月21日
「虫の声」
2006年9月15日
「イルカの声」
2006年9月 7日
「突然の雷、その距離は?」
2006年9月 1日
「夏の定番な音(セミの鳴き声)」
2006年8月29日
「お勉強」
2006年8月12日
「サラウンド」
2006年8月 4日
「体で感じた音」
2006年7月28日
「シズル」
2006年7月21日
「韓国のNANTA(ナンタ=乱打)に感激」
2006年7月18日
「トルコの音」
2006年7月14日
「伝統文化の中での音の役割」
2006年7月 6日
「夏の音色」
2006年6月30日
「音響外傷」
2006年6月23日
「楽器の分類「金管楽器」 ~ほら貝は金管楽器!~」
2006年6月16日
「楽器の分類「木管楽器」 ~サックスが木管楽器?~」
2006年6月11日
「2006FIFA W杯ドイツ大会」が開幕! 審判の顔に・・・
2006年6月 2日
「歌の力」
2006年5月26日
「音風景」
2006年5月22日
「旅の楽しみ ~ことば~」
2006年5月12日
「ささやきの壁(回音壁)」
2006年5月 9日
「自然のいい音」
2006年5月 7日
「鳴き竜」
2006年5月 3日
「仮想現実音(バーチャル・リアリティー・サウンド)」
2006年4月21日
「音の方向」
2006年4月14日
「蛍の光」
2006年4月 7日
「身体の音」
2006年3月31日
「自然にある音」
2006年3月24日
「春の音」
2006年3月17日
「カラオケとエコー」
2006年3月10日
「耳の自動訂正機能」
2006年3月 2日
「気温と音」
2006年2月24日
「南極でする音」
2006年2月17日
「ツーファイブ」
2006年2月 9日
「韓国の音の銀行」
2006年2月 3日
「苦手な音」
2006年1月27日
「心地よい音」
2006年1月13日
ものを言う廊下~うぐいすばり~
2006年1月 5日
あけましておめでとうございます。

2005年

2005年12月29日
「声を『見る』、『触る』」
2005年12月14日
「思い出の音」
2005年12月 9日
「音の持つ『感性』」
2005年12月 7日
「クラシック♪」
2005年12月 2日
「体を使うとことばが出やすい」
2005年11月29日
「音楽と動きの融合『リトミック』」
2005年11月25日
「ドラマと音楽」
2005年11月22日
「平均律と純正律」
2005年11月19日
「絶対音感」
2005年11月11日
「表現する喜び」
2005年11月 9日
「ピアノが楽しく思えたとき」
2005年11月 4日
「コンサートの当日に練習?」
2005年11月 1日
「調律の話2」
2005年10月28日
「宇宙を表現する古代の楽器」
2005年10月22日
「手のひらにリズム」
2005年10月15日
「調律の話」
2005年10月 7日
「日本人はなぜ英会話が苦手?」
2005年10月 2日
「パラ言語」
2005年9月26日
「関西弁と関東弁」
2005年9月19日
「最近の東京アクセント」
2005年9月18日
「方言・標準語・共通語」
2005年9月 8日
「日本語のアクセント」
2005年9月 1日
「モーラと音節」
2005年8月26日
「韻律と語音」
2005年8月22日
「音で気温を測る」
2005年8月19日
「夏の音(3)」
2005年8月12日
「夏の音(2)」
2005年8月 8日
「夏の音」
2005年8月 5日
「音声のことを楽しく学べるブログ、はじめました!」



音のソムリエ TOPページへ