« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

1/fゆらぎ

私は宇多田ヒカルのファンで新曲の「One Last Kiss」を購入してよく聞いているのですが、心地よいと感じる
アーティストの歌声には、1/fゆらぎが含まれているといわれています。

1/fゆらぎとは、規則正しさと不規則さがちょうどよいバランスで調和したゆらぎのことだそうです。
小川のせせらぎや、電車の揺れ、視覚的なものでは焚火の明かりや木漏れ日にも含まれています。
1/fゆらぎ音を聴くと脳内がα波の状態になり、居心地のよい空間と情報を与え、人の心を落ち着かせる効果があるそうです。

ベートーヴェンの「運命」第一楽章、歌手では美空ひばり、松任谷由実、徳永英明などトップアーティストは1/fゆらぎの声をもつそうです。
1/fゆらぎを調べて、なぜこの歌手の歌声は心に響くのだろう、癒されるのだろうと感じた理由が少し分かったような気がしました。

在宅ワーク時の気分転換で、リラックス効果のある1/fゆらぎの音楽を聞いてみるといいかもしれませんね。

(森)

クラウドノイズ(crowd noise)

2021年2月7日、第55回スーパーボウルが開催されました。
スーパーボウルとは、アメリカで開催されるアメリカンフットボールの優勝決定戦です。
今年はコロナ禍での開催ということで、観客数をおよそ3分の1にあたる2万5千人に制限して行われました。
例年に比べ観客は少ないですが、史上初となる、出場チームのホーム地(フロリダ州タンパ)での開催、The Weekndによるハーフタイムショーなどで大いに盛り上がりました。

しかしながら、コロナ禍になる前と比べて大きな違いが試合に見られました。
それはクラウドノイズの存在です。アメフトでは、攻撃チームの指示伝達を妨害するために、守備チームのファンが大きな声を出すクラウドノイズという文化があります。これは、地元ファンは12人目の選手であるという考え方が根付いているためです。
このクラウドノイズの威力はすさまじく、音の大きさは142.2デシベルを記録し、ギネス認定された例もあります。140デシベルは目安として、間近で聞くジェットエンジン相当とされています。

今シーズンは人が少なく、大きな声も出せないということで、本来は禁止とされている人工的な70デシベルのクラウドノイズをスピーカーで流すことが義務付けられました。70デシベルは間近で聞く掃除機相当となります。それに加える形で、スタジアムの数少ない地元ファンは手を叩いたり,音を鳴らすための板をバチバチと客席に打ち付けたりして選手達に音を伝えていました。
スタジアムに大歓声が戻り、会場が感動に包まれる日を心待ちにしています。

(金)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »